高知の生命保険、学資保険、火災保険のご相談なら高知駅北口保険ショップFA高知にお任せ 下さい!保険会社35社の中から保険のプロがあなたにぴったりの 保険選びをお手伝い。ご相談は無料ですのでお気軽にどうぞ。

トップ > スタッフブログ > 退職金、運用しても大丈夫? “増やすお金”と“守るお金”の考え方

退職金、運用しても大丈夫? “増やすお金”と“守るお金”の考え方

2025/07/23

カテゴリースタッフブログ

どうも。高知駅から徒歩3分の総合保険代理店、FA高知の西山です。

  

ここ数週間で、「退職金をもらったんですけど、どんな商品でどれくらい運用したらいいですかね?」というご相談を数件お受けしました。


まとまったお金を前にすると、「このままでいいのかな?」「でも減らすのはこわいし」と迷いますよね。

 

中には「投資ってちょっと怖いんです」という声もよくいただきます。

 

今回は、そんなご相談に対して、実際にお話ししている「資産運用時にまず考える3つのポイント」をご紹介しようと思います。

 

 

 

ポイント①:いざという時のお金は分けておく

 

まずは「何かあったときのためのお金」を別にしておくことが大切です。

 

病気やケガ、仕事の変化など、人生にはいろんなことがありますよね。


目安は生活費の半年〜1年分を、元本割れのない形(普通預金など)で持っておくと安心です。

 

先週ご相談いただいた60代のお客様にも、まずはこのいざという時の資金をしっかり確保してもらいました。

 

 

 

ポイント②:この先10年で使う予定のお金は別で確保しておく

 

次に考えるのは、「この先10年で使うかもしれないお金って何がある?」ということです。

 

たとえば、家の修繕や、車の買い替えなど。こういった10年以内に使う可能性があるお金は、減らしたくないお金なので、安全重視で確保しておきたいところです。

 

 

 

ポイント③:「運用してもいいかも」と思える範囲でOK

ここまで準備ができたらようやく、「じゃあ運用に回すとしたらどれくらい?」という話になります。

 

いろんな考え方がありますが、一つ目安になるのは「100−年齢=積極的な資産運用に回していい割合」という考えです。

 

例えば60歳なら、4割くらいが一つの目安です。もちろんこれはあくまで目安です。

 

 

「このくらいならやってみてもいいかな」と思える範囲でOKです。無理に投資に回す必要はまったくありません。

 

 

 


退職金をきっかけに「少し増やしたい」も「安全に持っておきたい」も、どちらも正解です。


大切なのは、増やすお金守るお金のバランスを自分のペースで整えていくこと。

 

銀行さんでも、証券会社さんでも、そしてもちろん当店でも。しっかり内容を理解し、ご自身にあったプランで、無理ない範囲で、大切なあなたの資産、運用していきましょう。

 

FA高知でも、よければお気軽にご相談くださいね。

 

それでは今日はこの辺で。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

西山

一覧に戻る

 

FA高知ではみなさまの
保険のお悩みを解決します。
まずは無料相談をご予約ください。

保険無料相談実施中

お電話の受付時間外や
「電話は苦手!」という方は
WEBから予約