子ども2人の鬼の教育資金生活を終えて思うこと
2025/04/05
カテゴリースタッフブログ
どうも。高知駅から徒歩3分の総合保険代理店FA高知の西山です。
4月になりましたね。
今日は個人的なことを少し書きますが、うちには3人の子供がいるんですね。24歳、22歳、12歳。
その2番目の長女が、この春に大学を卒業して県外に就職するにあたって、引っ越しの手伝いに先日行ってきました。
ようやく上2人の鬼の教育費生活が終わりました(笑)
いやー子育てって本当にいろんなことがありますが、2人大学卒業まで育てて思うことは、子どもを大学にいかすって、本当にお金がかかりますね。
高校まではなんとかなりますが、大学は、しかも県外となると、本当に大変です。
月々の授業料、仕送りはもちろん、初年度は入学金、引っ越し、あとちょこちょこの帰省、また逆に会いに行く交通費なんかもバカにならないですね。
これはやはり、子どもが小さいうちから計画的に準備をしていないとなかなか大変だなというのが、ライフプランナーとして、また親としてのリアルな感想ですね。
最近では教育資金の準備手段として、NISA制度を活用しての投資信託での準備を選択肢として選ばれてる方も多いです。定期積立や学資保険、生命保険よりも高いリターンが期待できますよね。
ただ、どの手段を選ぶかは、リスクとリターンを充分に理解してうえで選ぶ必要があります。
高いリターンを求めると、やはりリスクも高くなってきます。リスクとリターンは常に表裏一体ですね。
ここ最近の株価の暴落状況も踏まえて、改めて自分自身のポートフォリオの見直し、またお客様へのご提案にも身が引き締まっている今日この頃です。
許容できるリスクを理解しつつ、少しでもお金にも有効に働いてもらえるよう、考えていきたいですね。
来週は末っ子の中学生の入学式になります。
かわいい息子のためにもまだまだ頑張って働いていきたいと思います(笑)
今日はすいません、個人的な子どもの話から、まとまりのない話になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
また書きますね!
よい週末を♪
西山